自分らしい生き方とはどんな生き方なのかな

最近の風潮は仕事は仕事として割り切りプライベートを充実する

方が良いのではないかという考えがあると私は感じます

 

確かに「あなたは何が人生で何が欲しいですか?」

という質問をすると

「特にこれというものはありません、楽しく生きていければいいです」

という回答が返ってくることが多いと感じています

 

では、別の質問をします

「あなたがあなたらしいと思うことはどんな事ですか?」

その答えはあなたの主観で答えられる思いますがそれは本当でしょうか

思い込みではありませんか?

 

何かを比較した時に違いを感じる

そしてその事に意味づけをして自分で納得してしまうのだと思います

 

では、あなたらしい生き方とはどんな生き方ですか?

そんな生き方をしていますか?

そんな生き方をしたいと思いますか?

多分その答えは「はい、出来れば」ではないしょうか?

 

これからの世の中はこれを求める事が大事になると思います

具体的にどうするか、どう生きるか

こんなことを時間を作り考えてみませんか

関連記事

大人の塗り絵で自然に身に付くすごいスキル①
今回から3回にわたって”大人の塗り絵”に取組んで身に付くスキルについて書いて行きます   1、 下絵を深く観察するという事はそのもの自体に興味を持ち視覚以外の点にも深く入る事になる。すなわち、傾聴力の耳で聞くだけでなく目で見る、心で感じる事が出来るという事です 2、 理想の下絵を深く観察するという事は、その意味を考える事になり色々な角……
久しぶりに食事会に参加しました
今日は新宿にあるフレンチレストラン”ボーグルビーさん”での 牡蠣を食べる会に参加させていただきました   どの料理も本当に美味しく感激しました それだけでなくご一緒させていただいた方々のお話もとても楽しく とても素敵な時間を過ごさせていただきました   改めて自分の人生で知り合った人を大事にすること強く感……
60歳以降をどう生きるか?
私は今年62歳になりました 私が銀行員として現役で働いていたころには60歳は定年の年でした 60歳以降は退職金を貰い年金で悠々自適に余生を楽しむという考えが 一般的だったと思います   今更ですが現在はそのように生きられる人はとても少ないのではないでしょうか 年金としてあるいは貯蓄として生活がしっかりできる方もいると思いますが 以前の……
いつまでも会いたいと思う人はいますか?
  先日かつて勤めていた銀行の営業仲間との会合がありました 会合というより懇親会のような飲み会でした   この会の発足は銀行時代の仲間が48歳でガンで亡くなり その仲間を偲ぶ会として始まりました 亡くなって14年が経ちましたがまだ偲ぶ会は毎年続いています   亡くなった仲間の人間性が友を引き付けるのだと思いますが……