支援するということ

コーチングは人を望む姿へと支援することだと考えます

決してコーチが考えているゴールに導くことではありません

 

クライアントが望む成長を対話を通じて支援する

自分勝手に役に立とうと考えて色々と行動をさせて変化成長させる

ことではありません

 

例えばクライアントにゴールを明確にする支援をする時に

コーチが勝手にゴールを描くことではありません

クライアントが自ら考え自分自身でゴールを明確にする支援をするのです

 

コーチがクライアントに役に立っていると勝手に納得して自己満足に

ならないことです

”ありがとう””助かりました”の感謝の言葉や褒められることを求めてはいけないのです

今日感じたコーチの基本姿勢でした

関連記事

自分は耐えて頑張っているのに周りは分かってくれない
みえなくなってくるのでス9月のそろそろ終わり多くの企業では下半期に入ると思います そんな中でこの時期は人事異動もありますが 皆さんの会社ではどうでしょうか?   私の以前いた会社のこの時期は大きな異動はありませんでしたが 上半期の業績や職場の問題に関係して少し異動がありました   ハイパフォーマーだった人が突然マネジメントの……
妹のような友人が亡くなりました
とても長いお付き合いをさせていただいていた ヘアーサロンの娘さんが昨日亡くなりました   ヘアーサロンは私が高校生の時から通い始めたお店で 実家の側にある素敵なヘアーサロンです そこのマスターにいつもカットをお願い委していましたが ある時から娘さんが私の担当となりカットをして下さるようになりました   彼女はとても面倒見が……
人との繋がりを大事にする
私が今の仕事を知られるのは多くの人のお陰です 私は出会った人を何かの縁があって出会ったと考えています 偶然といってもこの広い世の中で出会う事は奇跡でもあります   子供の頃は生活の範囲が狭かったのですが 大人に近づくほど生活範囲は広がって行きます   街に出れば多くの人がいます しかし、知り合い話をする人はごく少数の人です……
大人の塗り絵で自然に身に付くすごいスキル③
三回目の書き込みです 大人の塗り絵を10年以上してきて身に付いたスキルを公開します 11、 塗り絵を描く時の基本は描きたい物自体の色だけではない全体に必要となる色を最初に下塗りをするという事です。組織もリーダーがどんな組織を作り上げるのかをしっかりと考え思いと基礎を計画して進めて行くことが重要という事です 12、 塗り絵というと下絵を観察してい……