大人の塗り絵で自然に身に付くすごいスキル③

三回目の書き込みです

大人の塗り絵を10年以上してきて身に付いたスキルを公開します

11、 塗り絵を描く時の基本は描きたい物自体の色だけではない全体に必要となる色を最初に下塗りをするという事です。組織もリーダーがどんな組織を作り上げるのかをしっかりと考え思いと基礎を計画して進めて行くことが重要という事です

12、 塗り絵というと下絵を観察していかに下絵のように塗っていくかが大事ですが、実はそれだけでは自分らしい塗り絵作品にはなりません。そこに自分の持っている感性やスキルを使って完成度を上げなくては魅力的な塗り絵は完成しないという事です

13、 色々な物が印刷されていますが基本は三色刷りで印刷されています。それは基本の三色いかに混ぜて思う色を出すかという事をしっかりと行っているからです。思うような色を出すためには混色を複雑にするということでそれぞれの色の掛け合いが大事になります。組織も理想の組織を作るにはメンバーのそれぞれを大事にして仕事に取組むことでコミュニケーションがより必要だということです

関連記事

塗り絵をすると意外な効果がある
以前からお伝えしていますが子供の頃から学んできたわけではありません また、絵のセンスは正直ありません(現状では   しかし、大人の塗り絵を10年以上皆様に楽しさをお伝えながら 多くの塗り絵をしてきました 塗り絵は絵が描けないと諦めていた方に絵を描く楽しさを 感じていただき満足をしていただきました 塗り絵のコツや塗り方をお教えながら……
11月28日(水)第60回 生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり、その絵の……
文京塗り絵アートサークル作品展
昨日、今日と文京シビックセンターで開催された生涯学習フェアで 文京塗り絵アートサークルの皆さんの塗り絵作品が展示されました 多くの方が会場にお越しいただき作品をご覧いただいたようです サークルの皆さんもモチベーションが上がり更に塗り絵に力が入りそうです 来年はもっと多くの作品が展示されるでしょう ……
自分へのご褒美と安らぎの時間
毎年夏に蓼科に旅行に行っています もう20年位になります 3年前にネットで探してあるペンションに泊まりました   ここを訪れたとき不思議な感覚がしました このペンションに居るだけで心がなぜか癒され落ち着いたのです オーナーの人柄もありますが何とも言えないスピリチュアル的な物を感じました   ここで過ごす時間は私の心を満たし……