
第二回目の大人の塗り絵をする効果について書きます
7、 いつも変わらない視点からの指導方法では大きな変化は起こせないので視点を変えて行動する事で思いの強調を出すことが出来るということです
8、 色相環は三原色の変化を輪で表現したもの部下を色で考えると関係性が見えてくるということです
9、 部下をスキルや能力、個性などでよく見ると共通性や相違点が見えてきてどんなチームやペアにすれば機能するかが分かってくるという事です
10、 重ね塗りはルールがあり最初のベースにどんな色を塗るか考えないと完成度の高い絵は塗れない。また重ねる順番や方法をしっかりと駆使しないとやはり思うような色は出せないのでここを理解することが組織戦力をしっかりと考えられるようになると理想の絵が描けるという事です