大人の塗り絵で自然に身に付くすごいスキル②

第二回目の大人の塗り絵をする効果について書きます

7、 いつも変わらない視点からの指導方法では大きな変化は起こせないので視点を変えて行動する事で思いの強調を出すことが出来るということです

8、 色相環は三原色の変化を輪で表現したもの部下を色で考えると関係性が見えてくるということです

9、 部下をスキルや能力、個性などでよく見ると共通性や相違点が見えてきてどんなチームやペアにすれば機能するかが分かってくるという事です

10、 重ね塗りはルールがあり最初のベースにどんな色を塗るか考えないと完成度の高い絵は塗れない。また重ねる順番や方法をしっかりと駆使しないとやはり思うような色は出せないのでここを理解することが組織戦力をしっかりと考えられるようになると理想の絵が描けるという事です

関連記事

あいつはどうして仕事ができるのか?
今日は秋から冬を感じるような雰囲気ですね 季節の変わり目は体調管理をしっかりとしなくてはと思います 昨日自分の服をやっと夏物から秋冬ものへと入れ替えました 遅いですね   さて、私は以前営業の仕事を長くしていました その時よく思ったのは一緒に仕事をしている仲間について 「こいつは仕事ができるな、どうしてかな?」 などと感じていました……
緑豊かな塗り絵アートカフェ
今日は月に1回の塗り絵アートカフェでした。カフェもリニューアルされて益々素敵になりました。お食事もお茶も美味しいカフェなので一度来てみませんか?塗り絵もまだまだ余裕があるのでご興味のある方はぜひご参加下さい。  ……
久しぶりに大人のぬり絵完成作品
昨日以前から取り組んでいた大人のぬり絵がやっと完成しました 実は担当している塗り絵サークルの方から作品展をやるので講師も 出してほしいとのご依頼を受けてのことでした   この作品は取り組み始めたのは1年ぐらい前になりますが なかなか進まずどうしようかと考えていたものでした 私はやはり追い込まれないとやらないタイプなのですね &nb……
経営者が描くビジョンで社員を動かす
経営には”ビジョン”が必要であると言われる そのビジョンを社員に浸透している経営者はどれだけいるのでしょうか 「いつも言っている」 「機会があれば言っている」   経営者はそのビジョンを心から描き作っていますか そこに向かって自ら行動しているのでしょうか 社員が共感して行動しなければ会社は成長・成功しません   今の時代……