
葉を塗るには葉脈を意識して塗り進む(葉脈のどの部分が暗いのか)
大人のぬり絵を皆さんとしている時に皆さんがよく言っているのは
「葉を塗るのが難しい、上手く塗れない」
ということです
まずは皆さんは”葉は緑色”という意識が強いということです
しかし、葉は植物の種類によってかなり違いがあります
・若い葉っぱ
・柔らかい葉っぱ
・艶やかで堅い葉っぱ
・丸い葉細く長い葉
・青くくすんだ色の葉(シクラメン)
・枯れた葉
・紅葉した葉
どの葉にも緑色はありますが皆違う緑色です
葉の色はよく観察して色を探した塗ることです
もう1つはの特徴があります
それは”葉脈”です
これが葉を上手に描くコツなのです
葉脈はどんな色をしているのか?
暗い色で描かれているのか明るく描かれているのか?
葉脈のどの部分に明かりがり暗さがあるのか?
ここを塗り分けることで葉は上手に塗れます