
「同じ色を多く塗っても色は濃くはなるが暗くはならない」
ぬり絵をしていると思うように色が出せないときがある時があります
その時何をしようとするかというと
同じ色を一所懸命に多く塗り込んでいます
確かにその色は濃くはなりますが暗さは出ないということです
ここでちょっと考えて欲しいと思います
明暗を着ける、特に暗くする時にはどうしたら良いだろうか?
・黒っぽい色を重ねる(焦げ茶色、紺色、グレー、黒)
・補色を意識して重ね塗りをする(例えば、赤色なら緑色)
意外な色を塗ることが微妙な暗さや影の部分を作ることができるということです
この辺が大人のぬり絵の醍醐味でありコツなのです
補色を塗る勇気も必要だし多くのぬり絵をして経験していくことが必要です
ちょっとした挑戦が楽しさになるのです