
色がない部分はない(白く見えるだけで色は付いている)
色を塗らない所はない、ただし色を抜くことはある
皆さんは花などのぬり絵をしていると光が当たっている所はどんな色に見えますか?
「白く見える」
果物の光のあったいる部分も同じですね
では、そこに白色を塗るのでしょうか?
あるいは、色を塗らないのでしょうか?
どちらも正解なのかと思いますが私は白色以外の色を塗ります
光の当たっている部分は確かに白色のように見えますが
実は花や果物の本来の色はあるのです
なのでそこにその色を薄く(とっても薄く)塗るのです
また白く見えるときには場合によっては色を抜きます
色を塗ってから消しゴムなどで消すのです
ただし、この場合も消しただけでなくさらにその上に色を薄く塗ります
あくまでも”ぬり絵”ですから…