大人のぬり絵を上手に塗るコツ⑳

ぬり絵を進めてどんどん描けて行くと微妙な色使いや形が分からなくなることが

ありませんか?

私は普段皆様のぬり絵をしている姿を正面から拝見して作品を見ています

(作品を逆さまから見ている)

すると普通に見るよりも色の違いや陰影がかえってはっきり分かる時があります

 

また体験教室でもお伝えしていますが

「皆さんの今塗っている作品を手を伸ばして少し離して見てみて下さい」と言っています

実はこれも違った目線で作品を見て下絵との違いを確認していただくためです

 

ある程度ぬり絵をしたら少し時間を取って目を休めることにもなるので

作品を色々な角度から見てみて下さい

きっと新たな発見があるはずです

関連記事

6月22日(水)第100回生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり……
塗り絵の目的は
今日も大人の塗り絵体験教室で多くの方と塗り絵をしました。毎回皆さん一所懸命に塗り絵に取り組んでいただいていますが、皆さんの塗り絵に対する目的はどんなことなのでしょうか。 当然塗り絵をしたいのはわかりますが、目的やゴールはどんな事なのでしょうか。 上手く塗り絵が出来るようになりたい絵は描けるけど、何で塗り絵が人気なのかを知りたいお友達が遣り……
久しぶりに描いた塗り絵作品
先日茅ヶ崎にある長谷川書店さんで開催された 大人の塗り絵体験教室で講師をさせていただきました   こちらでは3ヶ月から4ヶ月に1回の周期で大人の塗り絵体験教室を 開催していただき毎回多くの方にご参加していただいております その度に私も当日の塗り絵のテーマとなる塗り絵作品を事前に描かせていただいています 今回は果物のぶどう(甲斐路)の塗り……
葛飾区シニア活動支援センターでの大人の塗り絵教室が終わりました
本日葛飾区シニア活動支援センターで行っていた大人の塗り絵教室 全8回コースが終了しました 今回もご参加いただいた皆様はとても上手に大人の塗り絵を完成されました 毎回初めて参加の皆様ですが8回の講座で見事に塗り絵をマスターされます ただ大人の塗り絵はここからがスタートだと考えています   色作り、混色、消しゴムの使い方、塗り方の工夫………