仕事に遣り甲斐を感じていますか?

最近コーチングをしていて感じるのは仕事に対する考え方の変化です

以前仕事は学校を卒業して社会に出ると誰でもする事と考えて仕事を選び働いた

その仕事の内容よりも会社や給与ということを考えて選び就職をした

これは私が社会人になった時の考えだと思いますが

 

今はその点が大きく変わって来ていると改めて感じています

仕事に遣り甲斐を求めている方が少ない

仕事は生活するための手段と考える

遣り甲斐などそもそも考えていない

なぞそのように考えているのか?

仕事をしていて将来の夢など持てない、持たない

会社の人との関係も最低限の付き合いで深く関わることは避ける

本音を語り合えるような仲間はいないし作らない

では、それで楽しいのかというと楽しさを求めていない

 

このような話を聴くと何だかとても残念で虚しさを感じています

確かに社会環境や経済環境はとても複雑で簡単に夢などを感じられない

だからそれに合わせて生きている

では、自身の生き方はそれでいいのでしょうか?

この質問を話している相手に聴くと困惑の表情を見せます

テーマは生き方になります

ここからコーチングを始めるケースがとても多くなっています

このテーマに対してあなたはどのように考えていらっしゃいますか

関連記事

見直しと手直しをする
今日は今年最後の絵画教室で絵を描きました その絵は4年前に描いた蓼科にあるカフェの絵でした カフェの名前は”銀のポスト” コロナの影響で3年伺っていないのが寂しいです そんなカフェの絵を4年前に描きました その絵を12月の初めに改めて見る機会がありました 「何だか思うように描けてない、絵が平べったいな)と感じ ……
12月22日(水)第94回生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり……
経営者が描くビジョンで社員を動かす
経営には”ビジョン”が必要であると言われる そのビジョンを社員に浸透している経営者はどれだけいるのでしょうか 「いつも言っている」 「機会があれば言っている」   経営者はそのビジョンを心から描き作っていますか そこに向かって自ら行動しているのでしょうか 社員が共感して行動しなければ会社は成長・成功しません   今の時代……
4月26日第109回生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり……