大人のぬり絵を上手に塗るコツ⑤

塗り方は同じ方向で塗る(右上からハスに左下へ…右利きの場合)

グルグルと色を塗ってはいけない、色が重ならなくなる

 

今回は大人のぬり絵の基本的な塗り方について少しお話してみます

私は毎回大人の塗り絵体験教室などでお話しすることなのですが

「子供の頃に塗り絵をした時にどのように色を塗りましたか?」

と質問します

「線をはみ出さないように線の内側を塗ってから色を塗りました」

「色はただただ一所懸命に塗り込みました」

といったお答えをいただきます

これは丁寧に色を塗るということを学んだのだと思います

 

しかし、大人のぬり絵ではこの塗り方はしません

線画の中に丁寧に面を作る塗り方をします(面描)

 

色を塗るのだからどんな塗り方でもいいのかというとそうではありません

色々な方向やグルグルと回し塗りで色が出るまで力を入れて塗るのはNGです

丁寧な色の面を作るように塗って欲しいのです

・同じ方向で塗る(右利きの方の場合 右上からハスに左下へ)

・力を入れ過ぎずに塗る(塗った線が見えないように)

・濃くしたい時は塗り重ねる(2回、3回と回数を重ねて)

2012/ 5/ 6 13:18

このようにして塗り進めると色が重ねることが出来るのです

まずは子の塗り方を意識してぬり絵をしてみて下さい

ただし、この塗り方だけでは素敵なぬり絵は完成しませんが

まずはここを意識してぬり絵をすることが大事です

 

 

関連記事

2月3日、5日塗り絵アートカフェ(ブルーメンハウス)
“塗り絵アートカフェ” 開催場所は、武蔵小金井の住宅街にある“ブルーメンハウス” ブルーメンハウス | 小金井の住宅街に佇む小さな空間 (blumenhouse.shop)というとても癒されるカフェで塗り絵アート教室を定期開催しています 皆様と塗り絵アート(大人の塗り絵)を通じて暖かくゆったりとした時間を過ごせればと考えております……
大人の塗り絵を上手に描くには
以前大人の塗り絵を上手に描くコツを書きました 改めて大人の塗り絵を上手に描くには何が大事かと考えましたが やはり色を重ねて塗ることですね   どんな所にも最低3色は塗り重ねて描いて行くということです 例えば葉っぱを塗る時は 黄色、深緑、青色、茶色、赤色、濃い緑色、水色 最低3色なのでこのくらい重ねて塗ることもあります  ……
大人のぬり絵を上手に塗るコツ⑮
下絵の主題部分から塗ること(メインから塗る) 動物は特に目から始める(大事なところから)   皆さんは大人のぬり絵を始める時にどこから塗り始めますか? 私もよく生徒さんから質問をいただきます 基本はどこからでも構わないし好きな所から塗り始めれば良いと思います ただし、動物や人の塗り絵をする時には”目”から塗り始めるのをおすすめします……
塗り絵をして来て改めて思うこと
大人の塗り絵講師となり12年目になります 多くの方々に大人の塗り絵の楽しさや色の不思議、観察力の必要性 等をお伝えしてきました そんな中で何よりも感じるのは自分が塗り絵を通じて成長できてきた ということです 塗り絵をする皆様の作品にアドバイスをさせていただきますが どの作品も本当に素敵に描かれています その作品をより素晴らしくするために私の……