
以前もバラのぬり絵の塗り方のご説明をさせていた大と思いますが
またまとめた形で書いてみようと思います
少し見難いかもしれませんが手順を撮ってみました
①まずは下塗りを全てに行います
バラの花は、たまご色(周りの花の部分)と茶色(中心の暗い部分)で行います
葉は、下絵をよく見て暗めの葉には水色、若い葉・明るい葉は黄色で行います
②バラの花は、ピンク色と赤色で重ね塗りをして行きます
この時に注意するのは色を強く塗るのではなく重ねる回数を増やしてグラデーションを
意識して塗ること、特に暗いと感じるところには補色を意識することも大事です
葉は、下塗りの上にオリーブグリーン色(ふかみどり色)で陰影を描くつもりで塗って下さい
その上に緑色や青色を重ねて緑色を作りながら塗ります
③どんな部分にも最低3色は重ね塗りで色を作って塗って下さい
そうすると色に深みが出て微妙な形が描けるようになります
ちょっと簡単な説明ですがヒントになると思います
すぐには思うように塗れないと思いますがたくさん塗り絵をすることで
必ず上達するのが大人のぬり絵です
諦めずに挑戦して下さい
きっと大人のぬり絵の楽しさを実感できるはずです!