4月26日第109回生き方と塗り絵の支援塾

《生き方と塗り絵の支援塾》

皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか?

塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか

私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり、その絵の線画に色を塗って下絵のように絵を仕上げるというものです。“まねる”塗り絵アートいう感覚です。

下絵をよく観察してどんな色で塗られているのかを探し、その色を作って塗っていきます。画材は色鉛筆なので絵具のように混ぜて色を作って塗ることは出来ません、色を重ねて塗ることで思った色を作るのです(混色)。色の特性や塗り方なども学びながら塗り絵をして行きます。出来た塗り絵作品は下絵通りの絵として完成させますが、そのように進めることで皆様独自の作品が完成することになります。

下絵をよく見るには集中力が必要ですし、見つけた色を作り線画に塗っていくにも集中力が必要になります。すなわち塗り絵をすると集中力アップの訓練になるのです。

いろいろなところで集中力が続かない、集中出来ないという声を聞きます。集中力はどうすれば身に付くのかと悩んでいらっしゃる方も多いと思います。集中力をアップするには訓練が必要です。

私がお教えしている大人の塗り絵は正に手軽に誰もが出来る集中力アップの訓練になるのです。ただ簡単な訓練だけでなく大人の塗り絵は素敵な絵を楽しく描けてしまうのです。

私は、大人の塗り絵講師の他に経営者コーチ、エグゼクティブコーチをしています。ここで多くの経営者、エグゼクティのお話を伺い課題解決のご支援をさせていただいています。課題の多くは人間関係や自らの生き方、在り方です。この点を支援塾ではご参加いただいた皆さんとの対話をしてご支援が出来ればと思っています。ただし、畏まった勉強の場ではなくフランクに話の出来る楽しい場とし行っています。

(話のテーマ:会社経営・組織改革・事業承継・人生目標・人間関係・起業など)

この支援塾は私がいままでの人生経験や学びから皆様に何とかお役に立ちたいと考えて、大人の塗り絵の楽しさをお伝えしながら開催してきたカフェスタイルの場です。大人の塗り絵カフェを開催し6年目に入るのを期に“生き方と塗り絵の支援塾”としてこれからも続けて行こうと考えました。

基本は毎月第4水曜日の18:15~19:45に開催しています。初回参加の時には塗り絵の題材・画材はこちらでご用意させていただきますので手ぶらで気楽にご参加下さい。

開催場所 JR恵比寿駅東口より3分にある「備屋珈琲店EAST」(2F)
http://binya-coffee.com/wp/shop/shop-298/
開催時間 18:15~19:45
定員   6名
参加費  3,000円(お飲み物付き)
*画材、題材はこちらでご用意いたしますので手ぶらでお越し下さい

お申込み方法は下記のHPよりお申込み下さい
https://www.best-coachingpro.com/contact/

関連記事

塗り絵を通じて自己実現
大人の塗り絵講師つなり13年になりました 多くの方と塗り絵を通じてお話をしてきて学びと喜びをいただきました 私も大人の塗り絵の講師を始めた時にはどうすれば上手く塗り絵ができるのか ばかりに意識して塗り絵をしている皆さんのことを正直あまり見ていませんでした お教えすることは私も学ぶことだと考えるようになり塗り絵だけでなく ご参加いただいている皆さんの……
人生を変える大人のぬり絵とは
人生を変える大人のぬり絵とは 日本人で“ぬり絵”をしたことのない人はいないのではないでしょうか。子供の頃には色々な物・景色・キャラクターなどのぬり絵があったし、自分が思うように塗る事が出来て楽しくてやりましたね。では、大人になるとなぜ塗り絵をしなくなってしまうのでしょうか? 「塗り絵は子供のやるもので大人は絵などを描くこと」 「自分には絵の才能が……
3月27日(月)第41回心との会話塗り絵カフェ開催
心との会話塗り絵カフェ 皆さんは“塗り絵”にどんなイメージをお持ちですか?「子供の頃にやった」「色を好きに塗って仕上げる」「色を塗るだけで面白くない」そんな概念を変えるのが“塗り絵”です。現在、東京中心に神奈川、埼玉でサークルや教室で塗り絵アートをお教えしています。ただし、開催時間が日中の時間帯です。そこで、2013年10月より開催時間を仕事帰りに……
塗り絵教室のもう一つの楽しみ
私は出版社さんからの依頼で書店さんで開催される 「大人の塗り絵体験教室」によく伺いっています   皆さん何とか大人の塗り絵を上手に描きたいがどうしたらよいのか? という悩みや好奇心を持ってご参加いただいているようです   私はまずは皆様に塗り絵の上手く描くコツをお話をして教室を 始めていきますが、ここで大事にしているのは塗り……