
私は大人の塗り絵講師を始めて10年を超えました
私は見本の下絵をよく見て色を探して色を塗る塗り絵を
お教えしています
見本がある大人の塗り絵本はかなり多くあり色々ながありますが
最初にされる方はまずは花の塗り絵をお奨めします
見本が花だと比較的色が多くなく描かれていますので塗りやすいです
しかし、私は色を塗って行く時には必ず3色は色を混ぜて塗って下さいと
お教えしています
どんな部分にも3色以上を塗って欲しいのです
例えは上の絵のハイビスカスの花ですが何色が皆さんには見えますか?
私はピンク色、水色、赤色、むらさき色、焦げ茶色、紺色などを使って塗ります
私のぬり絵は描かれている見本の絵にどんな色が塗られているのかを探すのです
単純な色は実はありません
だから色を混ぜて作り塗りあげていきます
なので、とことん見本の絵をよく観察することになります
観察は色だけではなく色の意味を考えてないと色が見つけれられないのです
「ハイビスカスの花」はどのように咲いているのかな?
現物はどんな感じだったかな?
と自分の記憶や咲いているイメージをたどることになるのです
観察を深めるということは脳を使うことになります
特に右脳系を使う事になるのです
普段仕事ではなかなか使わない右脳を使う事になるのです
脳の働きが活性化されるということです
私の大人のぬり絵はこのようなことお教えしてビジネスパーソンにも
お役に立てるたてると考えています
機会を作って大人のぬり絵教室に参加してみて下さい
皆さんが欲しいと思っている脳を働かせるヒントが掴めるはずです
s