仕事に対する意味をどう考えるか

私は以前も書きましたが銀行員を43歳までしていました

大学を出てすぐに就いた仕事でした

約20年間この仕事が自分に与えられて役割と思い励んでいました

 

しかし、今振り返ると仕事を決めた時にそのようなことを考えて決めたか?

というとそうではなかったと思います

周りの人が社会人になり仕事をするから自分もしなくてはいけない

働くならどんな条件が良いのか、自分の経験を考えると、

これからどこに住んで行きたいのか、などなどを考えた記憶があります

 

それが時代の変化で経済が停滞してバブル崩壊を迎えた時に

こらからこの仕事は続いていくのかという不安が起きました

不思議なことですがそんな思いが浮かぶと色々と自分に対してコンタクト

してくる人や情報が現れてきました

 

そして銀行破綻という事態になり自分の身に大きな変化が起きました

考えたのは

「自分は将来どのような仕事がして行きたいのか?」

ということでした

 

そうなんです、何かの出来事で人は物事を考えるきっかけを掴むのですね

ここから自分探しを私は始めて行くことになりました

約10年間色々と悩み経験してみて今の仕事に巡り会い決めました

 

今の時代は大きく変わろとしています

自分の働き方についてもじっくりと考えてみるチャンスだと思います

 

関連記事

経営者が描くビジョンで社員を動かす
経営には”ビジョン”が必要であると言われる そのビジョンを社員に浸透している経営者はどれだけいるのでしょうか 「いつも言っている」 「機会があれば言っている」   経営者はそのビジョンを心から描き作っていますか そこに向かって自ら行動しているのでしょうか 社員が共感して行動しなければ会社は成長・成功しません   今の時代……
自分らしい生き方とはどんな生き方なのかな
最近の風潮は仕事は仕事として割り切りプライベートを充実する 方が良いのではないかという考えがあると私は感じます   確かに「あなたは何が人生で何が欲しいですか?」 という質問をすると 「特にこれというものはありません、楽しく生きていければいいです」 という回答が返ってくることが多いと感じています   では、別の質問をします……
初めてのこと、とても難しい一歩め
私は銀行を辞めて外資系保険会社に入り保険営業をしました その時はそれほど抵抗はなく仕事をすることができました   その後独立してコーチとしてある会社で研修講師をしようとした時でした 講師の仕事は自ら手を上げて研修会社に自分を売り込み採用されて得たものでした   何回か練習を研修会社でさせられできると思っていました しかし、研……
モチベーションはどうすれば上がるのか?
コーチングをしているとよくクライアントの方から 「モチベーションが上がらないのですがどうしたら上がりますか?」 という質問というか思いを話されることがあります   私も最近仕事が何だか新たなステージに入りそのような感覚になる時があります 60歳を超えて世間では現役卒業という事を言われますが そんな感じなのかも知れません  ……