仕事に対する意味をどう考えるか

私は以前も書きましたが銀行員を43歳までしていました

大学を出てすぐに就いた仕事でした

約20年間この仕事が自分に与えられて役割と思い励んでいました

 

しかし、今振り返ると仕事を決めた時にそのようなことを考えて決めたか?

というとそうではなかったと思います

周りの人が社会人になり仕事をするから自分もしなくてはいけない

働くならどんな条件が良いのか、自分の経験を考えると、

これからどこに住んで行きたいのか、などなどを考えた記憶があります

 

それが時代の変化で経済が停滞してバブル崩壊を迎えた時に

こらからこの仕事は続いていくのかという不安が起きました

不思議なことですがそんな思いが浮かぶと色々と自分に対してコンタクト

してくる人や情報が現れてきました

 

そして銀行破綻という事態になり自分の身に大きな変化が起きました

考えたのは

「自分は将来どのような仕事がして行きたいのか?」

ということでした

 

そうなんです、何かの出来事で人は物事を考えるきっかけを掴むのですね

ここから自分探しを私は始めて行くことになりました

約10年間色々と悩み経験してみて今の仕事に巡り会い決めました

 

今の時代は大きく変わろとしています

自分の働き方についてもじっくりと考えてみるチャンスだと思います

 

関連記事

何かを身に付けるのに大事なことは
私は以前も書いいたと思いますが40歳の時に仕事以外で 何かを身に付けたいと思い絵を描くことを始めました   40歳は私にとっては人生の折り返し地点だったのです 後半人生は新たなものを身に付けて一生涯の遣り甲斐を見つける という思いからでした 今の時代だったら”独立起業”もあったかもしれません   そして絵を習い始めたのです……
60歳以降をどう生きるか?
私は今年62歳になりました 私が銀行員として現役で働いていたころには60歳は定年の年でした 60歳以降は退職金を貰い年金で悠々自適に余生を楽しむという考えが 一般的だったと思います   今更ですが現在はそのように生きられる人はとても少ないのではないでしょうか 年金としてあるいは貯蓄として生活がしっかりできる方もいると思いますが 以前の……
何事も長く続けるコツがある
いくつかの大人の塗り絵サークルをご支援させていただいておりますが 長く続くサークルには秘訣があるのでしょうか   なかなか会員(メンバー)が増えないサークルから質問を受けました 「大人の塗り絵の楽しさを知っていただき楽しそうに当初は参加して 下さるのになぜ長く続かないのかな」   私は大人の塗り絵教室も最近始めていますが教室……
9月12日(水)葛飾区シニア活動支援センターで講演します
相変わらず毎日暑い日が続いていますが 皆さん元気ですか?   さて、この度いつも大人の塗り絵教室でお世話になっている 葛飾区シニア活動支援センターさんで講演をさせていただくことになりました 講演テーマは「人生100歳時代、どう生きたいですか?」です 私もすでにシニア世代に入りましたがこの時代が人生でも大事な時代になりました 余生を……