リーダーの存在で円滑に組織が動く

最近、日々色々な所でリーダーの発言が話題になっている

リーダーとして自覚をもって発d言や行動を行っているのか?

組織には目指す目的がありそれがぶれている人もいるように感じる

 

また突然リーダー何かの事情で席を降りなくてはならなくなった時に

誰がそれを継ぐのか?

会社経営者で言えば後継者なのだと思います

 

経営者の仕事の一つと言われるのが後継者探しと育成です

色々な書物にも書いてありますがその人の知識や能力よりも大事なのが

前経営者との価値観が一致していることです

ここに問題があるとその企業はいずれ大きく道を外れ成功出来ないのです

 

このような考えはもう古いと言われる方もいらっしゃると思います

しかし、企業は人なりと言われます

リーダーがどんな理念を持つかにより組織は大きく変わります

起業生命は益々短くなっていますがしっかりとした理念を持ちそれに

共感して働く社員がいて会社は成長します

 

リーダーの仕事は組織を成功に導くことです

組織を動かすのに大事なのはなんなのでしょうか?

 

関連記事

今の環境・働き方から離れ新しい生き方を歩む
新型コロナウイルス感染症は猛威を奮っています 今は自宅に籠り感染を広げないことが個人のできる使命ですね 働けない不安、生活不安、将来に対する漠然として恐怖と 色々と心を攻めてきます   私は個人的には43歳の時に勤務先銀行の破綻という経験をしました この時も今とは違いますが生活や将来の不安でいっぱいになりました その時思ったのは自分の……
生きるステージが変わる
私は現在、経営者コーチと大人の塗り絵講師をしています なぜこの仕事をしているのかを考える時があります 変化には必ず原因があります   以前から書いていますが私は銀行員という仕事をしていました 自ら選んだ道ですがどうしても遣りたかった仕事だとは言えません 正直、大学を卒業するときに何となく選んだ道でした   今では幸せと感じ……
信頼関係をどのように築くポイントは認めること
コーチングを学んでいると色々なスキルや知識の話がでます それでも私はコーチングに関して大事なことはまずはマインドだと思っています   そもそもコーチングをしようとする相手にあなたは関心がありますか? 仕事だから 家族だから 業務上管理職として必要なスキルだから 人を動かせそうだから などと 相手に対しての関心よりも自分の都合でコー……
おじさん起業を決めたのはなぜ
今日は自分が起業をした時を振り返ってうと思います 私が起業を考えて行動したのは13年前になります まだ世間ではシニア起業などという言葉はあまり使われていませんでした いわゆる若者が新たなビジョンに挑むための企業という考えが一般的だったと思います   そんな時なぜ起業をしたのかいうと人生の後半をどのように生きたいかいう考えが 私の中で……