信頼関係をどのように築くポイントは認めること

コーチングを学んでいると色々なスキルや知識の話がでます

それでも私はコーチングに関して大事なことはまずはマインドだと思っています

 

そもそもコーチングをしようとする相手にあなたは関心がありますか?

仕事だから

家族だから

業務上管理職として必要なスキルだから

人を動かせそうだから

などと

相手に対しての関心よりも自分の都合でコーチングをしていませんか

 

まずは相手を認めることが私は大事だと思います

ここが出来ていなければ信頼関係は築けないのです

コーチングでは”承認”というスキルのように言われています

 

相手に関心を持つこと

自分の都合でなく本気で相手に関心を持つことです

しっかりと関心を持とうと思うと相手を真剣に観察するようになります

すると色々なことが見えて来て関心が高まるのです

 

よく言われていますが関心がありますよと伝える第一歩は

”挨拶”からです

「○○さん、おはようございます」

あなたは普段から言えていますか?

もしも言っていないならここから始めましょう!

 

 

関連記事

生きる目的を考える時
一人で仕事をするようになり10年以上が経ちました 人の役に立つという目的で仕事を探す日々を続けて やっと自分の思いを遂げられる仕事はこれかなと感じて 学びそれにチャレンジしてきました   人のどんな役に立てるのか分からずに転職を続けてその仕事を探しました 無謀で無知でしたがそんな思いに駆られていたのです 実はどんな仕事でも人の役に立っ……
コツコツ修練を積むことが大事
学び身に付けることに大事なことは何か? 私はコーチとしてビジネスに関わる方々のコーチングをしています ・組織として思うように活動が出来ていない ・新たな事業をどのように起こせばよいのか ・マネジメントが上手く出来ていない ・事業承継をどのようにすれば良いのか ・仕事の目的とは何か ・仕事のモチベーションが上がらない などなど色々なお話を聴いて……
雑念を消す
私は塗り絵をお教えしていますが 特に大事にしていることは”下塗り”を丁寧にするという事です   すでに色々と塗り絵について書いてきましたが 私のお教えする塗り絵は下絵を良く観察して色を作り塗って行くこと その時に最初に探していただくのが下塗りの色です   重ね塗り、混色で塗り絵を完成させていくのですがこの下塗りが とても大……
リーダーの存在で円滑に組織が動く
最近、日々色々な所でリーダーの発言が話題になっている リーダーとして自覚をもって発d言や行動を行っているのか? 組織には目指す目的がありそれがぶれている人もいるように感じる   また突然リーダー何かの事情で席を降りなくてはならなくなった時に 誰がそれを継ぐのか? 会社経営者で言えば後継者なのだと思います   経営者の仕事の……