塗り絵で黒いところをどう描くか

今週の金曜日で埼玉県川越市で開催している大人の塗り絵教室が終了します

全8回のコースですが皆さんとても素敵な塗り絵作品を描き上げて下さいました

(今週が最後ですが)

 

ここで皆さんにチャレンジしていただいた塗り絵は”ざるかぶり犬”でした

犬には黒い部分(頭、目、体の一部)がありここをどう塗るかが課題でした

お使いいただいたクーピーには黒色は用意されていませんでしたので

黒色をどのように作り塗るか皆さん悩まれていました

 

テキストには黒色の出し方(混色の仕方)が出ていますがなかなか

ご理解いただけなかったようでしたが紺色、焦げ茶色、緑色、赤色を

混ぜて黒を出していただきました

 

なぜ混色して黒色を出すのでしょうか?

それは黒い部分の意味を考えて塗っていただきたいからです

ただ黒色を塗るだけでは絵の本来の意味が描けないのです

 

暗い部分にはその意味と見えない部分の形があるのです

そこを考えるとただ黒色を塗っただけでは絵は描けないのです

このように考えて塗り絵をするのが大人の塗り絵なのです

色を作り、下絵の意味を考える、それを表現する…なかなか難しいですね

大人の塗り絵の面白いところで人気がある点だと思います

2011/11/ 3 11:31

関連記事

小金井市公民館で大人のぬり絵教室
今日は小金井市公民館で大人のぬり絵教室が開催され講師を務めました。 高齢者学級「生きがい広場」の講座の一つとしてご依頼をいただきました。 皆さんとても元気で意欲的で生き生きとしていらっしゃってこちらがしっかりと 教えなさいよというようなプレッシャーまで感じました。 塗り絵をしたことのない方はいらっしゃらないと思いますが大人の……
大人の塗り絵で自然に身に付くすごいスキル③
三回目の書き込みです 大人の塗り絵を10年以上してきて身に付いたスキルを公開します 11、 塗り絵を描く時の基本は描きたい物自体の色だけではない全体に必要となる色を最初に下塗りをするという事です。組織もリーダーがどんな組織を作り上げるのかをしっかりと考え思いと基礎を計画して進めて行くことが重要という事です 12、 塗り絵というと下絵を観察してい……
21日(月)第37回「心との会話塗り絵カフェ」開催します
今回で3年を超えて4年目に突入する「心との会話塗り絵カフェ」ですが今まで何度もネーミングを変えてきました それは私が求めている塗り絵をどのように皆様にお伝えすればよいのかいつも考えていてしっくりくる名前を探しているからです 私は大人の塗り絵インストラクターですが、私の思う塗り絵を皆様にどのようにお伝えすればその効果が理解していただけるか思……
名画塗り絵(色鉛筆)時間が掛かりました
ご紹介が遅くなってしまいましたが名画塗り絵をお見せしようと思います 作成の期間は2年ぐらい掛かってしまいました フェルメール編「地理学者」   色を作っていくのが結構大変でした 2年と言っても始めてからしばらく塗っていませんでした   今は額に入れてサークルの皆さんの作品展などに出展させていただい……