忙しい毎日の中で余裕を持てたらいいな

私も以前銀行員として働いていた時は

毎日毎日遣ることがいっぱいあって余裕などは全く持てませんでしたが

できれば欲しいなと思っていました

 

どこかに出掛けるとか新たな趣味を始めるためにどこかに通うとか

できない中でどうしたら余裕を持てるのでしょうか?

 

余裕とはどんなことなのでしょうか?

余裕は自然にできてくるのでしょうか?

実は自ら余裕は作らなとできないのです

余裕とは自らのための時間をつくることだと考えています

 

時間を作るといっても多くの時間をはじめから作ろうとしても難しいです

例えば、毎日15分ならば作れませんか?

15分で何ができるか?と思い方もいらっしゃると思いますが

この短い時間を意識して自分のために作ることは大きな変化を起こします

では、何をすれば良いのかと思いますね

簡単なことで構わないのです

 

私のお教えしている大人のぬり絵はそのひとつのツールです

ぬり絵を15分だけすることです

ぬり絵作品は直ぐには完成しませんがそれが良いのです

”線画にひたすら色を塗るのです”

会社のオフィス、自宅でもあるいは帰りのカフェなどでも良いのです

 

では、どんなぬり絵をすれば良いのでしょうか?

この点はまた次回にお話したいと思います

関連記事

2019年の大人の塗り絵総括
今年も多くの皆様と大人の塗り絵と楽しむことが出来ました サークル、大人の塗り絵体験教室、大人の塗り絵教室などにご参加いただいた 人数は延2200人でした 皆様に大人の塗り絵の楽しさをお伝え出来て幸せでした 今年は改めて大人の塗り絵の奥深さを感じた年でした 福祉施設様でも大人の塗り絵の楽しさをお伝えしてきましたが 塗り絵するの目的が少し違い思う……
支援するということ
コーチングは人を望む姿へと支援することだと考えます 決してコーチが考えているゴールに導くことではありません   クライアントが望む成長を対話を通じて支援する 自分勝手に役に立とうと考えて色々と行動をさせて変化成長させる ことではありません   例えばクライアントにゴールを明確にする支援をする時に コーチが勝手にゴールを描く……
1月30日(水)第62回生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり、その絵の……
妹のような友人が亡くなりました
とても長いお付き合いをさせていただいていた ヘアーサロンの娘さんが昨日亡くなりました   ヘアーサロンは私が高校生の時から通い始めたお店で 実家の側にある素敵なヘアーサロンです そこのマスターにいつもカットをお願い委していましたが ある時から娘さんが私の担当となりカットをして下さるようになりました   彼女はとても面倒見が……