おじさん起業を決めたのはなぜ

今日は自分が起業をした時を振り返ってうと思います

私が起業を考えて行動したのは13年前になります

まだ世間ではシニア起業などという言葉はあまり使われていませんでした

いわゆる若者が新たなビジョンに挑むための企業という考えが一般的だったと思います

 

そんな時なぜ起業をしたのかいうと人生の後半をどのように生きたいかいう考えが

私の中で膨らみ一杯になっていて何かをしなくてはと思っていらからです

その時にコーチングにであったのです

 

一生涯人の支援が出来る仕事がコーチングと考えました

そして企業には何が必要なのかということについてコーチングを受けました

「独立までに何が必要なのか?」

目標設定を明確にして行動を起こして結果を掴み独立したのです

 

目標は10項目

独立を考えて半年でゴールに辿り着きました

 

独立後はその後の目標に向かってコツコツと行動しました

失敗も多くありましたがそれを経験と捉えてやはりコツコツと進みました

本当に遣りたいことが明確になり軸が出来れば迷わずに行動していけるのです

時間は掛かりましたがおじさんだからそれも良いのではないでしょうか

シニア世代の強みを活かすことでおじさん起業は可能ですし楽しいのではないでしょうか

 

無謀な挑戦ではなく目標をしっかりと立ててチャレンジすることは楽しいです

関連記事

9月28日第102回生き方と塗り絵の支援塾
《生き方と塗り絵の支援塾》 皆さんは塗り絵に対してどのようなイメージをお持ちですか? 塗り絵は子供の頃にみんなやっていますね。花や動物や風景、好きなキャラクターの線画に好きなように色を塗っていく楽しい遊びという感じでしょうか 私がお教えしている塗り絵はちょっと違い、大人の塗り絵というものです。どのようなものかにいうと下絵(見本の絵)があり……
目標設定が人を動かすエネルギーになる
私が銀行員として営業をしていた時の話です 営業なので毎年目標が設定されます   昨年実績 期待度 支店全体の目標数字 担当する地域やお役様の状況 営業経験年数 などなどを勘案して作成されました   その数字を見った時の気持ちは 「ま今年度も大変なノルマだな」 決して楽しみという感情ではありませんでした しかし、ま……
地元サークル解散しました
本日、日野市高幡台公民館で3年間行って来た 大人の塗り絵サークルが終わり事になりました   当初日野市公民館のイベントとして大人の塗り絵体験教室を開催して 15名の方にご参加いただきました その後このサークルが発足され私が引き続き講師をさせていただいていました   公民館の立地に少し問題があったかもしれませんが なかなか会……
東京都美術館で都展開催(11月19日~24日)
本日東京都美術館に行ってきました 天気も良く多くの方が芸術作品を観にいらしていました 私は19日から始まった都展に行き多くの皆様の絵を拝見しました 私も今回初めて応募しましたがラッキーで入選することができましたが 会場で入賞された方の作品や他の入選作品を拝見して自分の未熟さを痛感しました しかし、絵を描き始めての挑戦でしたが入選できたこ……