目標設定が人を動かすエネルギーになる

私が銀行員として営業をしていた時の話です

営業なので毎年目標が設定されます

 

昨年実績

期待度

支店全体の目標数字

担当する地域やお役様の状況

営業経験年数

などなどを勘案して作成されました

 

その数字を見った時の気持ちは

「ま今年度も大変なノルマだな」

決して楽しみという感情ではありませんでした

しかし、また「これを達成しなくてはいけない」という気持ちにもなりました

 

そうなんですね

目標があるから人は動けるのです

当たり前のことを言っていると思いますが何事にもこれが人が動くエネルギーに

なるということです

 

ただし、その目標をどう捉えるかがハイパフォーマーと普通の人との違いを生みます

目標にどう意味づけをするか?

その先に自分のビジョンや夢をしっかりと考えて行動を起こして行く人は

思考も行動も変わります

 

多くのビジネスパーソンは人生目標をどこに置いているのでしょうか?

コーチをしているとこの点について質問をします

ここが明確な人は行動で結果を掴むのです

 

目標設定が実はとても大事なのですね

関連記事

令和元年が終わります
今年は歴史的にも大きな変化の年でした 私も新たな学びを始めました 成果はまだまだ先になりそうですが人生に確実に必要な事だと考え コツコツと地道に続けて行こうと思っています   来年は2020年また大きな変化が起きそうな予感がしいます 私も新たな展開を起こそうと考えています 何事も目標は必要だし明確にしないと結果も掴めません 皆様……
支援するということ
コーチングは人を望む姿へと支援することだと考えます 決してコーチが考えているゴールに導くことではありません   クライアントが望む成長を対話を通じて支援する 自分勝手に役に立とうと考えて色々と行動をさせて変化成長させる ことではありません   例えばクライアントにゴールを明確にする支援をする時に コーチが勝手にゴールを描く……
コツコツ修練を積むことが大事
学び身に付けることに大事なことは何か? 私はコーチとしてビジネスに関わる方々のコーチングをしています ・組織として思うように活動が出来ていない ・新たな事業をどのように起こせばよいのか ・マネジメントが上手く出来ていない ・事業承継をどのようにすれば良いのか ・仕事の目的とは何か ・仕事のモチベーションが上がらない などなど色々なお話を聴いて……
信頼関係をどのように築くポイントは認めること
コーチングを学んでいると色々なスキルや知識の話がでます それでも私はコーチングに関して大事なことはまずはマインドだと思っています   そもそもコーチングをしようとする相手にあなたは関心がありますか? 仕事だから 家族だから 業務上管理職として必要なスキルだから 人を動かせそうだから などと 相手に対しての関心よりも自分の都合でコー……