内省して分かった自己開示とは

私は自分のいままでの生き方などを考える時間を作っています

時間が空いた時ではなくしっかりとスケジュールを立てて行っていますが

改めてある方からコーチングを受けました

 

「あなたは本音を話してくれていない」

「だから私の話も聴いていないと感じます」と

やはり自分は自己中心的な考えしかできていない

つい、「こんなことを言ったら気分を悪くするから言うのはやめておこう」と

考えて本音を言うのを避けていました

これを私は相手に対する配慮だと考えていたのです

これは間違っていました

伝え方には気を付けなくてはいけないが本音を言わなかったら

”自己開示”ができていないのです

当然相手の方にも伝わり本音は話してくれません

 

コーチをしていながら今更ですが大きな気づきとなりました

皆さんは自己開示ができていますか?

関連記事

ビジネスコーチングの効果はどこにあるのか?
日頃ビジネスパーソンに向けてコーチングをさせていただております 特に経営者コーチングが中心ですが管理職の方に向けてもコーチングを させていただいています   管理職の方のテーマはマネジメントについてがほとんどです 特に新任の管理職な方は自ら行ってきたマネジメントの成果が 思うように出ない時にご依頼をいただきます   コーチ……
自分と対話するために日記を書く
皆さんは日記に対してどのような印象をお持ちでしょうか 子供の頃には遣ったが今は書かない 日記を書いて何になるのか 毎日書くことがないし面倒で続けられない このように思れる方が多いのではないでしょうか   私は子供の頃には日記は書いたことがありません 夏休みの宿題で日記を付けることがあった時に遣りましたが しかし、ある時日記を書こうと……
自分自身に問い掛ける質問
一人の時間を作るようになって珈琲を飲みながら自分に問い掛ける 事がよくあります 「本当にやりたいことをしているか」 「一番遣り甲斐を感じることは何か」 「自分の生き方に満足しているか」 「自分が目指す仕事に全力で挑んでいるか」   自分の答えの多くはNO 「では、どうするのか、何をするのか」 一つの回答を出してすぐに始める 今は……
支援するということ
コーチングは人を望む姿へと支援することだと考えます 決してコーチが考えているゴールに導くことではありません   クライアントが望む成長を対話を通じて支援する 自分勝手に役に立とうと考えて色々と行動をさせて変化成長させる ことではありません   例えばクライアントにゴールを明確にする支援をする時に コーチが勝手にゴールを描く……